スマートフォンって何?
2008-01-14


ちょっと気になる記事です。

[URL]

そもそもWillcomがAdvanced/W-ZERO3[es]のCMで「タテ・ケータイ、ヨコ・パソコン」といってるあたりから怪しい流れを感じていましたがそれが現実に向かっているような内容です。
スマートフォンとは私のなかでは通信を含む電話機能を内蔵したPDAという表現が一番近いです。
なぜ、日本でPDA市場が衰退したかを思い出してみよう。小型、軽量であたかもパソコンと同じことができるというような販売を行ったためにその非力さ無力さに高いお金を払って購入したユーザの期待に応えられなかったということではなかったのかということです。
ですから、同じようにスマートフォンを電話機能がついたパソコンとしてしまうと同じ末路をたどってしまうのではないかということである。
そもそも日本人はモノつくりは優秀なのだが、売り方というか使用法を提案することが下手なように思う。
また、スマートフォン=Windowsケータイという偏った見方にも問題があると思う。少なくともキャリアが販売する端末でスマートフォンといわれているモノはWindowsケータイがわかりやすいというのもあるかもしれないが、それがまたスマートフォンの悪いイメージにつながっていると思う。
WindowsCE系のOSはマルチタスクでありながらメモリリークはあるし、ソフトの実行中でも休止状態であればいいが、同時に動作しようとすると簡単にコンフリクトする。場合によっては電池を抜くが電池切れを待つ以外に対処できないときがある。
また、そうなったときには端末を初期化する以外に対処法がないという事態にもなりかねないのだ。
ココで話はそれるがWindowsケータイの中で端末の初期化をユーザができない機種があるらしい。(X01Tかな?取扱説明書を見てみると「マスタークリア」というのがあるけど、これはOSが起動した時の話なので、何らかの理由で起動しなくなったときの対処方が見あたらなかった。)
とにかくスマートフォンはスマートフォンとしてちゃんとした使い方をすれば便利であるし、その期待に応えられる端末をキャリアは用意してくれればしっかり売れると思います。
そういう意味ではNokia E90 Communicatorが日本仕様で発売されないかなぁと思う今日この頃です。
[コラム・日記]
[携帯電話]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット